双子出産準備

【保存版】出産後やるべき10個の手続き【夫がやれ】

【保存版】出産後やるべき10個の手続き【夫がやれ】

出産後の手続きは皆さん把握されてますか?
私はいよいよ妊娠34週になりました。計画帝王切開日まであと28日です。

産んだら私の身体はどうなってしまうのだろう…
双子の育児に追われて眠れない、余裕ないのではないだろうか…
私がやらなくてもいい最低限の手続きは夫にやって欲しい!

(てかやれよ!)


ということで、産後にやるべき手続きをリストアップしてみました。

10個ありました。(多い…)
会社員の方は似たような感じだと思うのでご参考までに!

産後やるべき10個の手続き

我が家の場合は担当の部分に私と夫の名前を入れて、
それぞれが何を担当するのか確認できるようにGoogleスプレッドシートにまとめました。

私はGoogleツールが使い慣れているのですが、
Googleスプレッドシートなんて夫はもちろん見ないと思うので
多分、以下の画像を送りつけます。

出産後の10の手続き


見づらいですが表にしたのがこちらです。

 提出物担当いつまでどこで書式貰う?提出先提出時持参するもの備考
1出生届出生日含む14日以内産院市役所(駅前出張所でOK)・出生届
・母子健康手帳
・印鑑(夫婦)
何か合った際に父母両方が請求できるようにするため
申請者は父母申請する
欄外に2人分のサインと印鑑押印でOK
2出生連絡票出生日含む14日以内母子健康手帳ポスト投函-母子健康手帳の最初についているハガキに
記入してポスト投函
3乳幼児医療費助成出生日翌月末まで市役所(駅前出張所でOK)市役所(駅前出張所でOK)・申請者のマイナンバーカード
・申請者の本人確認証(免許等)
・子どもの健康保険証のコピー
(申請時には会社に請求していて手元にないので、後日コピーを提出する)
4児童手当出生日翌月から15日以内市役所(駅前出張所でOK)市役所(駅前出張所でOK)・請求者のマイナンバーカード
・請求者の本人確認証(免許等)
・請求者の振り込み口座番号等がわかるもの
・請求者健康保険証
生計の中心者が請求者となる。
夫婦どちらかが申請する場合は相手の委任状は不要(役所確認済)
3.の乳幼児医療費助成とセットの書式になっている
5出産育児一時金退院時会社(会社)
※直接支払いのため金額下回った場合のみ
-直接支払制度申請済のため、会計時に確認
出産費用が一時金(84万)未満だった場合は
・健康保険出産育児一時金請求書
・出産費用の領収書、明細のコピー
を会社に提出し、差額を貰う
6限度額適用認定
(高額医療費)
退院時健康保険組合産院限度額適用認定証限度額適用認定証を持参しているのでその上限までしか、かからないはず
7出産手当金退院時に産院
退院後なる早郵送
会社会社出産したら所定用紙の産院記載部分を産院に記載してもらう産前・産後休業分の手当金
8子どもの健康保険加入
(夫の扶養に入れる場合は夫)
退院後なる早会社(WEB申請)会社→健康保険組合会社のWEBシステムで家族異動届申請
扶養に入れる選択で、手続き可能
1ヶ月健診までに保険証欲しいので急ぐ
9育児休業給付金
(育児休業届)


※夫婦で育休取得の場合
妻:退院後なる早
夫:育休前
会社(WEB申請)会社→ハローワーク会社のWEBシステムで育児休業届申請・以降、2カ月に一度、育児休業給付金支給申請書を提出が必要
・支給申請を行うと、支給額が記載された「育児休業給付金支給決定通知書」が自宅に届く
10(未熟児養育医療給付金)
※未熟児だった場合
出生後なる早保健センター保健センター・養育医療給付申請書
・養育医療意見書
・世帯調書
・同意書
※その他健康保険証が必要かなどは保健センターに問い合わせる


赤ちゃんが出生したら必ずすべき手続き


1:出生届
2:出生連絡票
3:乳幼児医療費助成
4:児童手当

赤ちゃんが出生したら必ずすべき手続きです。

出生届は産院で書式が貰えます。
申請者を父母にしておくと便利と市役所で確認しました。
(父母どちらかにしていると、請求する時に委任状が必要になるため)

退院したら、さっさと夫に役所に行って手続きして欲しいと思っています!
2の出生連絡票は全自治体にあるのかわからないのですが、うちの自治体は
母子手帳に申請ハガキが貼付されており、出生後に提出が必要です。

お金関連の手続き

5:出産育児一時金
6:限度額適用認定(高額医療費)
7:出産手当金
9:育児休業給付金


このあたりは、会社員の私の場合は会社経由の申請が多いので
私の会社の場合は、会社から支給されているPCで作業が必要なため
病院から帰ったら忘れずにやろうと思います。

育児休業給付金は、夫も育児休業給付金申請が必要なので、
細かいことは会社とやりとりして、育児休業開始前に完了しておいてもらいます。

注意としては育児休業給付金は以降も2ヶ月に1回申請が必要とのこと。
(なんで!自動でやってよ!)
このあたりは会社によってはまとめてやってくれるところもあるかもしれないので
確認してみてください。



あわせて読みたい
出産費用は高い!限度額適用認定証を事前に準備して負担を減らそう!
双子の出産費用は高い!限度額適用認定証を事前準備して負担を減らそう!

続きを見る



子どもの健康保険加入


8:子どもの健康保険加入
どちらの健康保険の扶養に入れるかは原則収入の高い方になります。
私の場合は会社のWEBシステムで家族の追加申請をすることで手続きが開始される形でした。


必要に応じてする手続き



10:未熟児養育医療給付金
出生時体重が2000グラム以下だったり、
身体の未熟性に起因する症状がある場合に申請できる給付金です。

申請の方法や場所は自治体によって違うようです。


私の自治体も他の申請は市役所や駅前窓口でできますが
未熟児養育医療給付金だけは保健センターまで行かないとダメみたいです。

自治体のホームページで調べたのですが、
審査が必要で、申請時の持ち物上記しかさらっと書いておらず、もし必要になることがあれば
自治体に問い合わせようと思います。
(すでに胎児は2,000g を超えているので我が家は不要そうです)


まとめ:出産後の手続きはできる限り夫がやれ!



ここまでお膳立てしなくてもやってくれる夫をお持ちの皆さん。
うらやまし過ぎます。

うちの場合、自治体の両親学級でガイドブックを見ながら
さらっと必要な産後の手続きは説明されたので

「大人なんだから、親なんだから自分で調べて自分でやれ!」

感満載なのですが、
一応私の把握のためにも全部リストアップしてみました。
疲れた身体で病院から帰ってきた後に、テンパられていろいろ聞かれる方がイラつくので…

またうちの場合は、
1〜4:赤ちゃんが出生したら必ずすべき手続き
については役所の窓口で確認してきたのですが、その時夫も同行して一緒に聞いてきました。

「君、一緒に話聞いてたよね?」


ということで、きっと問題なく完遂できると思っています!

この他にも
ニューボーンフォトの調整
子ども達のジュニアNISA口座開設
民間の保険加入するかどうか
保活
etc., …
慣れない育児の合間に無限にやることあるので、
できるだけ自分にばかり負担がかからないように準備したいです!

うちの夫はまだまだ修行中なので…

あわせて読みたい
共働きで10年以上私にワンオペ家事を押し付けた意識低い系夫が、双子出産を機に育休を10ヶ月取得することにした話
共働きで10年以上ワンオペ家事を押し付けた意識低い系夫が、双子出産を機に育休を10ヶ月取得することにした話

続きを見る



これ以外にもこういうの準備しとくといいよ!
というのがあれば
Twitter(@makisunagimo)でぜひぜひ情報交換お願いします!

おすすめのマタニティ用品・出産準備品は
楽天ROOMにまとめています!よろしければフォローお願いします!

楽天ROOM

\ブログランキングに参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ
にほんブログ村


育児・双子ランキング
  • この記事を書いた人

maki

3年半の不妊治療を経て2022年に40歳で男女双子を出産。 エンタメ業のフルタイム管理職ワーママ。 持ち前の不器用さで双子育児と仕事の両立に奮闘中。 育児や仕事、女性管理職の悩みについて発信していきます!

-双子出産準備
-